DVMsどうぶつ医療センター横浜農林水産省獣医師臨床研修指定施設

会員病院向け情報

犬の不安症を理解する

2025年6月17日

2025年6月17日 配信

犬の不安症を理解する
=疫学、行動的特徴、治療戦略の最新知見=

【はじめに】
近年犬の行動異常に対する関心が高まる中でも、「不安症(anxiety)」は特に相談件数が多く、臨床上の重要な課題とされています。不安症は生活の質を低下させるだけでなく、飼い主との関係にも悪影響を及ぼします。特に「分離不安(separation anxiety)」は、留守番中の破壊行動、過剰吠え、不適切排泄といった問題行動の原因となり、安楽死や飼育放棄に至るケースも少なくありません。
本ニュースレターでは、フィンランドの大規模調査を中心に、不安症の有病率、併存疾患、品種差、さらに治療戦略や薬物療法に関する研究を総括し、臨床現場で活かせる実践的な視点をお届けします。
【不安症の疫学と臨床的特徴】
○フィンランドにおける13,700頭の調査(Salonenら, 2020)
この大規模疫学研究では、調査対象の72.5%に何らかの不安行動が認められたと報告されています。中でも多かったのは、音恐怖症(32%)と分離不安(26.2%)で、雷、花火、銃声などに対する過敏な反応が典型例です。
さらにこの研究では、品種ごとの発症傾向に大きな差があることも明らかになりました。例として、シェットランド・シープドッグやミニチュア・シュナウザーは高リスク群に分類され、対照的にラブラドール・レトリバーやスタッフォードシャー・ブル・テリアは比較的安定した行動傾向を示しました。
○行動の多様性と併存症(Tirraら, 2016)
同グループの研究によると、不安症は一種類の症状だけでなく、複数の行動障害が併存する傾向が高いとされています。例えば、音恐怖症を持つ犬は、同時に分離不安や過剰吠えも示すことがあり、診断には全体像を捉えた行動評価が必要です。
【臨床での治療戦略】
○分離不安の管理法(Sargisson, 2014)
分離不安の管理には、段階的な慣らし(desensitization)と逆条件付け(counterconditioning)が基本となります。短時間の外出から始めて少しずつ時間を延ばす方法や、留守番中に知育トイ(パズルフィーダー)やBGMを用いる方法が推奨されます。
加えて、飼い主への教育が治療成績を大きく左右します。飼い主が不安行動に過敏に反応すると悪化の原因となるため、感情的な反応を避け、計画的なトレーニングが重要です。
○薬物療法の可能性(Karagiannisら, 2015)
薬物療法としては、フルオキセチン(Reconcile)の有効性が報告されています。研究では、Reconcileと行動修正を併用した犬が、「より楽観的な認知バイアス」を示すようになったとされ、これは感情の改善が起きている可能性を示唆します。
これは単なる鎮静とは異なり、情動の質的変化を示すものであり、臨床的にも非常に重要なポイントです。なお、ReconcileはFDAにより犬の分離不安に対する適応が承認されており、安全性も確立されています(PRN Pharmacal, FDA 2025年情報より)。
【実際の診療での応用と注意点】
1.初診では詳細な行動問診と環境評価が必須です。可能であれば留守番中の映像を撮ってもらい、客観的なデータとして活用しましょう。
2.品種特性を理解した指導と予防策が望まれます。特に不安傾向が強い犬種においては、幼少期からの社会化トレーニングが効果的です。
3.行動修正が基本であり、薬物療法は補助的手段です。重度の症例やトレーニングが困難な場合には、薬物との併用を検討してください。
【おわりに】
犬の不安症は極めて一般的な問題でありながら、複雑で個体差の大きい疾患群です。最新の研究によって、品種特性、併存行動、治療戦略が明らかになりつつあります。包括的な評価と多角的アプローチが治療の鍵であり、飼い主との連携も成功の大きな要因となります。
今後はさらに分子生物学的背景や遺伝要因の研究が進むことで、より個別化された治療が可能となるでしょう。現場での対応力向上の一助として、これらの知見を活用していただければ幸いです。

※『Prevalence, comorbidity, and breed differences in canine anxiety in 13,700 Finnish pet dogs』
著者: Salonen M, Sulkama S, Mikkola S, 他(2020年)
https://www.nature.com/articles/s41598-020-59837-z
※『Canine separation anxiety: strategies for treatment and management』
著者: Sargisson RJ(2014年)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4760892/
※『Prevalence, comorbidity, and behavioral variation in canine anxiety』
著者: Tirra K, Sulkama S, Lohi H(2016年)
※『Dogs with separation-related problems show a “less pessimistic” cognitive bias during treatment with fluoxetine and a behaviour modification plan』
著者: Karagiannis CI, Burman OH, Mills DS(2015年)
https://bmcvetres.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12917-015-0407-2
※Reconcile 添付文書: PRN Pharmacal
※FDA 動物用医薬品FAQ: https://www.fda.gov/animal-veterinary/safety-health/frequently-asked-questions-about-animal-drugs

pagetop

pagetop